2023年4月3日月曜日

特別栽培「咲子」のやさいより 無農薬栽培の野菜で丸ごと、葉っぱごと、皮ごと、美味しく

         特別栽培「咲子」のやさいとは?

特徴
無農薬栽培で作っています

栽培方法
最近は当社独自の資材及び技術を使い
高品質の農産物作りに挑戦しています

目的として
食べて治す
健康寿命を延ばす
野菜嫌いの子供を食べられるようにしたい
農家の収入アップに貢献したい
SDGsに貢献


    特別栽培「咲子」のやさいでは

 有機、無農薬栽培で丸ごと、葉っぱごと、皮ごと

美味しく食べてすっかり健康になりました

良い野菜を食べて治すを身をもって

感じています

この野菜は

  • とにかく美味しい
  • 硝酸態窒素が少ないのであくが少ない
  • ミネラル豊富で身体に良い
  • つやつやで、日持ちする野菜

私の中では、自分を健康に導くこの野菜たちを

心の中で薬草として丸ごと大切に感謝しながら

無駄なく頂いています


東京生まれ、東京育ちの素人の私が

今年初めてソラマメの栽培をしました

初期段階でアブラムシに気をつけなくていけないことは

知っていました

そして、無農薬栽培ですので気をつけなくては

と思ってもいましたが、連棟のハウスの隣のハウスで

小松菜にアブラムシがついてしまったので

そのアブラムシがうつってきてそらまめにアブラムシが

大発生しました

このソラマメものになるかな?
ちゃんと収穫出来るかな?

すごいアブラムシで、本で調べたらこの様な状態は致命的

とありました

いくら頑張っても虫が日々大量に発生して

ボトボトと落ちるほどで冗談で佃煮が出来そうなんて

話していましたが、本当に笑い事ではなく無農薬栽培

を諦めそうになり、夢中して新農薬の高価な薬剤を手に取りました

がそれがソラマメのヨトウ虫や、青虫用の薬剤でした

佃煮が出来るほどの大量発生のアブラムシには使えないので

きっと神様はもう少し頑張ってみなさいと背中を

押してくれているように思いました。そうだ頑張ってみよう!

それからはとにかく1日1回から2回ソラマメの栄養ドリンク

特殊肥料(微生物・酵素)を毎日かけ、虫が沢山の

新芽を取って頑張りました‼

■4月2日のソラマメハウスの様子

たまにアブラムシ退治の可愛い助っ人もいました

可愛らしいテントウムシくんにも助けて
もらいました
ありがとう!
まだまだ虫が発生しているので
特殊肥料(微生物・酵素)を毎日葉面散布します

虫の大発生が無ければ週に1回程の
葉面散布で良かったのですが…・
なんとか良いところもあって、
沢山実をつけてくれてよかったです>^_^<
■収穫は4月2日です
初めて栽培したソラマメの初収穫です

剥いてみたら中が綺麗です
色も鮮やか~
そのまま生で皮ごと食べてみたら
皮が柔らかくとにかく甘ーい


ソラマメを茹でてみました
わー!
美味しい😋


頑張りました
初めて作ったソラマメが世界一美味しい?
どこにも無いおいしいソラマメになってくれて
苦労が報われました~(#^^#


☆彡無農薬栽培で育てた野菜はもう薬草と同じ扱いで
大切に頂いています
丸ごと、皮ごと、葉っぱごと食べて健康になります

通常無駄にしてしまいがちな葉っぱを宝物に変身させましょう
なるべく天日干しして太陽のエネルギーを沢山吸収して
パワーアップさせて、いつでもどこでも
野菜を手軽に食べましょう

■掘りたてのゴボウ
ごぼうはいつも干してゴボウ茶にしています
葉ゴボウには鉄分、カルシウムの他に
機能性成分のルチンが豊富に含まれています
高血圧や動脈硬化などのリスクを軽減しま
食物繊維はサツマイモの1.4倍
鉄分はほうれん草の1.6倍含まれているそうです
乾燥ごぼうの葉完成です


■イタリアンパセリ
パセリはスーパーフードと言われています
豊富なβーカロテンが含まれています
抗がん作用や免疫力アップ他作用が期待できます
ビタミンKを最も多く含んでいます
ビタミンEも野菜の中でトップクラス

鉄分、カリウム、ミネラル豊富
ビタミンCも野菜の中でトップクラス



■人参の葉
たくさんのカロテンを含んでいて
βーカロテンは抗発がん性作用や
免疫作用体内でビタミンAに変換される
抗酸化力が強いことで知られている
ビタミンEが沢山含まれています

活性酸素を抑え動脈硬化や心筋梗塞などの
生活習慣病に役立っていると
考えられています

■大根の葉とカブの葉
根の部分を食べることが多い
ダイコンやカブですが
βーカロテンを豊富に含む緑葉野菜です

大根の葉を天日干ししています
乾燥が不足したり、天気の悪い日は
天日干しした後に乾燥機で乾かします
乾燥大根の葉が出来上がりました
クセが無くそのままでも美味しく食べれます
手作りのふりかけを作っても楽しいです

ラディッシュの葉も乾燥しました




昨年8月に蒔いた大根がとう立ちしたので
とうの所だけ別に干して

最近はとう立ちした蕾を見ると
宝物発見!
なんてつぶやいています(#^^#)
パンパンに花粉が入っている感じ
つぼみの所を天日干ししてから乾燥機で
乾燥させました

乾燥大根の蕾の出来上がり(^O^)/


花粉症が気になる方にプレゼントしましょう(^^♪


☆彡乾燥人参を使ったレシピ

乾燥人参は栄養豊富な人参の旨味と
栄養をアップさせた優れものです


☆彡
大根とかつおの煮つけ
乾燥人参はぬるま湯で戻します


大根の煮つけに乾燥人参を彩に
ちょい足しのつもりで入れましたが
乾燥人参が甘くて人参の香りがして
とても美味しいので乾燥人参が
脇役から一気に主役になりました~


☆彡
里芋の煮っころがし
乾燥人参を戻してその戻し汁と
一緒に煮ると、砂糖が少なくても
人参の甘みで美味しくいただけます

☆彡
砂糖を使わない肉じゃが
砂糖を控えなくてはならないけど
肉じゃがが食べたいとき
この乾燥人参を戻したつゆごと使うと
甘い人参のおかげで
砂糖を使わなくても美味しい肉じゃがが
作れました~(^^♪
※砂糖を使わず、酒、みりん、麺つゆで煮ました

☆彡
乾燥人参のちょいたし
■お味噌汁に乾燥ねぎと一緒に
乾燥人参を入れて栄養バランスばっちり

■たけのこご飯に
乾燥人参を入れて彩、栄養、美味しさアップ


■煮込みうどんに
乾燥人参があると煮込みうどんが
美味しくなります
乾燥人参があると、とても便利(^o^)/



■チヤーハンに
乾燥ねぎと乾燥人参で
便利に使えて食感も良くて美味しい(^^♪


☆彡
乾燥人参の炒め物
(乾燥人参のしりしり)
乾燥人参でとっても甘くて
美味しい炒め物
歯ごたえがポリポリです

材料:
乾燥人参 30g
ツナ缶 1個
卵  1個
塩少々
コショウ お好みの量
醤油  小さじ1
だしの素 小さじ1/3
かつおぶし  1パック

作り方:
①戻した人参は千切りにする
卵はほぐしておく
ツナは油を切っておく
②油をひいたフライパンに人参を入れて
中火で炒めしんなりしたらツナと塩と
だしの素を入れて混ぜる
③卵を入れて大きく混ぜて醤油で香りをつける
かつおぶしを入れてさっと混ぜて出来上がり
④好みでコショウを振って頂く




☆彡乾燥人参とわかめのピリ辛炒め
材料:
乾燥人参 30g
塩蔵わかめ 20g
醤油 小さじ2
みりん 小さじ2
マヨネーズ 大さじ1/2
豆板醤 小さじ1/4
白いりごま 大さじ1

作り方:
①戻した乾燥人参を千切りにする
ワカメは水を張ったボールに入れ
水洗いして食べやすい大きさに切る
②フライパンに150㏄程の人参の戻し汁又は
水と人参を入れ蓋をして火にかける
(強火で沸騰したら中火程度に)
③水が無くなったら、わかめと醤油とみりんを
入れ炒め合わせ、火を止める
④マヨネーズと豆板醤と白いりごまを加え
からめたら完成>^_^<


食感のいい乾燥人参で
ピリ辛おかず(^o^)/



野菜の栄養ドリンク特殊肥料
乾燥人参
のお問合せ・ご購入は:
株式会社アイ・エイチ・エス
TEL0479-67-2623
FAX0479-67-2814



















2023年3月17日金曜日

特別栽培「咲子」のやさいより 花粉症などのアレルギー生活習慣病を和らげるために

         特別栽培「咲子」のやさいとは?

特徴
無農薬栽培で作っています

栽培方法
最近は当社独自の資材及び技術を使い
高品質の農産物作りに挑戦しています

目的として
食べて治す
健康寿命を延ばす
野菜嫌いの子供を食べられるようにしたい
農家の収入アップに貢献したい
SDGsに貢献



現代病はミネラル・ビタミン・酵素欠乏が原因
私の愛読書の一つに
発酵肥料で健康菜園があります
薄上秀男 著
農文協

現代医学に見離れた著者の実体験で
自然の薬草で・そして食事療法で治すことが
出来たという興味深い内容です
私自身も有機無農薬栽培をすることで
健康になれたことを、体験として
感じています
著者の闘病体験は糖尿病をはじめ痛風や心筋梗塞や
癌、アトピーや花粉症など、生活習慣病と言われている
ものです
現代病の根本的な原因は野菜の微量要素欠乏と同じく
ミネラルやビタミン、酵素、核酸などの欠乏
、アンバランスによる一種の生理障害が原因だと
かんがえられているそうです
心臓病、糖尿病、高血圧などの現代病はここ40年ほど前から
めだつようになったものでそれが経済成長と共に食料が
豊富になるにつれて多発してきました
現代病は栄養過多が原因だという人もいますが
良い栄養素が少なく栄養のバランスと不良な摂取栄養物
が原因だと考えられています
今の食生活は、栄養の六要素の中で三大要素と言われるたんぱく質
や脂肪、炭水化物は量的に十分に人によっては過剰に
摂っていますが、ミネラルやビタミンや食物繊維
や酵素、核酸などは極端に摂取不足になっているからです

健康を手に入れるには、良い野菜をご自分で
作ることをお勧めしたいです
東京生まれ東京育ちの素人の私も自分の手で
有機、無農薬栽培で美味しい野菜を作れるように
なってから4年目になります
すっかり健康になりました
お庭の梅の花が咲き桜の花が咲くころには春の野菜を
食べるのも楽しみになります

春のやさいで待ち遠しい野菜がエシャレットです

鉢栽培で無農薬で素人でも簡単に作ることが出来る
野菜ですのでお勧めです

☆彡エシャレットとは?
種はラッキョウと同じです
ラッキョウは大きくて辛味が強くて硬いですが
エシャレットはラッキョウの子供(小さいのは赤ちゃんかな?)
ラッキョウを早くに収穫するので柔らかく生で食べれます

特別栽培「咲子」の野菜では
エシャレットの栄養ドリンク特殊肥料(微生物・酵素)
を使って育てています
エシャレットはネギですので辛味が強く出てしまうと
食べずらいですが、このエシャレットは、
微生物くん達の働きで、クセが無く通常の
エシャレットと異なり甘みがあって
止まらない美味しさです

見てください!
このエシャレットの根っこ!
凄いですよね~
👇
微生物くんの働きで素晴らしい根っこになりました
この根っこから微生物くん達ががんばって作ってくれた
微量要素をこの根っこから吸収されるので
美味し~いっていうのが見て分かりますよね(*^-^*)



先の白い部分より上の方の葉に近いところまでシャキシャキで
美味しく食べられます

おしゃれにいろいろな料理に使う事も出来ますが
シンプルにお味噌をつけてご飯のおかずやおつまみにも最適です
私は、味噌大さじ4杯、酢大さじ1、三温糖大さじ1/2を軽く
火にかけて練って、火を止めて荒熱を取ってからハチミツ
大さじ1/2を入れかきまぜて酢味噌を作りました



☆彡グリーンピースやスナップエンドウも春を感じる野菜です
社員さんも、私と同じく初めてグリーンピースと
スナップエンドウを育てました

初めての栽培で無農薬で美味しいグリーンピースを
作ることが出来ました
もちろん、グリーンピースにも特殊肥料(微生物・酵素)
を使っています
微生物くんのお陰で無農薬栽培が成功する事が出来たことと
とにかく美味しいグリーンピースを作ることが出来たのが
凄いです!
グリンピースの畑の様子

この社員さんがグリーンピースを収穫して
グリーンピースごはんの🍙を作って
皆にふるまってくれました

グリーンピースは、通常硬めで、青臭い事が多く
苦手な方が多いい野菜の一つです
実はこの栽培した社員さんも
グリーンピースが苦手だったそうですが
柔らかく、甘みも感じられて、豆の香りも感じられ
美味しく食べられたそうです
この酵素資材の愛華資材は凄い!すごい!最高!
と言い合いました(^O^)/

本当に美味しい野菜が素人でも作ることが
出来て凄いんです!
 
私も、同じ苗を分けてもらったので収穫出来たら
グリーンピースごはん作ってみたいです(^^♪

スナップエンドウは昔に少しだけ育てたことが
ありましたが、うどんこ病でほとんど収穫
出来なかったので失敗体験があって
難しく感じていたので作っていなかったです
今回初めての栽培として育てましたが
無農薬で育てられました
もちろん微生物くんたちのお陰ですが

私が育てたところは虫が発生してしまいましたが
葉の裏にこんなにも虫がついてしまいましたが…・

虫に負けないようにスナックエンドウの栄養ドリンク特殊肥料
(微生物・酵素)をまめに念入りにかけて
収穫することが出来ました

スナップエンドウ畑の様子
今日も沢山収穫出来ました



スナップエンドウの簡単料理
茹でたスナックエンドウにお好みのふりかけをまぶすだけ
美味しいお弁当の一品になります
※ふりかけは旨味と塩分があるので簡単料理に便利です

乾燥かぼちゃとスナックエンドウのバター醤油炒め
■上記のように酵素や核酸たっぷりな身体に良い野菜を
摂取して免疫力をアップさせましょう

☆彡花粉症対策として
春になると菜花がトウ立ちしますが
それが花粉症に良い事知っていますか?

■小松菜のつぼみ

■青梗菜とミニ白菜のつぼみ


■茎ブロッコリーの蕾
このつぼみと花が春の味で美味しいんです😋

私は、この様な野菜を食べているので花粉症に
ならないのかな~と思っています
今日は、つぼみ菜と玉子の甘みそ炒めを作りました
美味しくて春を感じます


☆彡上記の薄上秀男著 発酵肥料で健康菜園の本から
ご興味のある方はためになる本なので読んで
いただいた方がいいと思います
花粉症をよくする内容も詳しく書いてありますが
ここでは、ほんの一部だけですが
花粉症の方が楽になったら嬉しいのでP20~の所を
そのまま引用させて頂きます
1⃣花粉症を花粉で治すつぼみ菜療法
●トウ立ちしたつぼみを毎日食べる
娘が花粉症にかかったのは20数年前。
当時はこれといった治療法が無かった。
そこで、花粉症は一種のアレルギーだから、
花粉を持っている野菜を食べればそのうちに免疫力が
ついて治るのではないかと思い試してみた。
ウルシかぶれもアレルギー反応のひとつだが、漆職人の家では
子供にウルシを食べさせて免疫力をつけていた。
私も子供のときに親からウルシの天ぷらを食べさせられた。
天ぷらにして刺激を弱くし、最初は少なく徐々に量を多くして
2~3年かけてウルシのカブレ物質に馴化していく方法であった 
この原理を花粉症に応用したわけである
春先にトウ立ちするフキノトウやハクサイ、ダイコン
ナタネ、ホウレンソウなどを花の咲く前に採り、
おひたし、和え物、天ぷら、酢の物、炒め物などのして
毎日食べさせた。
その結果、娘の花粉症は見事に治り、以来今まで
再発していない。それから多くの方にこのつぼみ菜療法
をお勧めしてきたが、ほとんどの方が回復した

※パンパンに花粉が入っているミニ白菜のつぼみ
つぼみ菜は今の時期だけなので保存して
年中食べるといいですね

●つぼみ菜療法のポイント
①発酵肥料で有機無農薬栽培した微量要素欠乏
がない、ミネラル、ビタミンが豊富なものを食べる
②ハウス栽培したものは、正常な花粉分化していない
その為正常な花粉が少ないので効果がうすい
③秋や早春に適期播種し寒さに当てて十分に花芽
分化させる
④開花し始めのものでも効果があるが、極力
つぼみの状態のものを収穫する
⑤花粉症が発症してからでも効果があるが
治るまで長期間かかるので出来るだけ毎年発症する
時期より1週間位前から食べ始める
⑥少量でも毎日食べると効果が高く隔日でも継続すれば
効果がある
⑦1回の量は長さ10センチくらいのつぼみ菜を3本くらいで
良い
⑧調理法は天ぷら、みそ汁、油炒め、お浸し、酢の物
漬物などどんな方法でも良いが、極力塩分、油分、
食酢などと合わせて食べる
⑨幼児には油揚げなどいろいろな具を入れ十分に煮た
味噌汁のスープだけを与える
⑩春につぼみ菜を保存して年中食べるには
つぼみ菜1キロに塩100gを準備し、つぼみ菜を
細かく切断しそれを塩をまぶしてポリ袋に入れてもむ
30~60分すると水が出るので、水分を絞って捨てる
これを保存しておく
また、乾燥させてふりかけにしたり、かるく茹でたものを
小さなポリ袋に入れて冷凍保存するとよい


1人でも多くの方に健康でいてほしい
願いを込めて(*^_^*)



野菜の栄養ドリンク特殊肥料
のお問合せ・ご購入は:
株式会社アイ・エイチ・エス
TEL0479-67-2623
FAX0479-67-2814