2022年3月14日月曜日

特別栽培「咲子」のやさいより 今年も不耕起栽培物語、始まり始まり

 特別栽培「咲子」のやさいとは?

特徴
無農薬栽培で作っています

栽培方法
最近は当社独自の資材及び技術を使い
高品質の農産物作りに挑戦しています

目的として
食べて治す
健康寿命を延ばす
野菜嫌いの子供を食べられるようにしたい
農家の収入アップに貢献したい
SDGsに貢献 

不耕起栽培とは土を耕さないで作物を栽培する事
(特殊肥料微生物の力を利用することによって
可能になる)
私は無農薬栽培を始めて3年目になります
2年前、全く知識も、経験も無い素人の私でしたが
良いと思ったこと、人を信じ、商品(特殊肥料微生物の力)
を信じ、まずは自分で試してみて、これは本当なんだと
改めて凄い結果にびっくりしたり、感動したりしました
難しい事は全く分からなかったのですが、
経験することによって知らない世界を知る喜びを知りました

基礎的な本から読み始めていますが、実際に経験すると
理解できるようになってきました

最近、ご紹介を頂きましたこの本も購入して
読み始めました
今まで知らなかった土の中の不思議な世界を知ることが
出来、面白くなりました
ありがとうございます


東京生まれ東京育ちの素人の私は鍬やトラクターは
一切使わないで栽培しています
鍬などを使わないでといいましたが、鍬を使う事が
出来ないというのが正しいと思います


良くサツマイモとかは鍬で土を盛り上げて畝を
作りますね……
それが私にはできなくて、私にはハードルの高いな~
と思います
それで、鍬を上手に使う方を見ると尊敬してしまいます

今年もサツマイモを栽培します
昨年も、同じ場所にサツマイモを作りましたが
特殊肥料を使うことで、連作障害の心配がありません

昨年初めてサツマイモの栽培に挑戦しました
平らな場所で、今までなにも作っていない所に作りました
鍬を全く使わないで、特に肥料も使わず土壌改良剤
と、特殊肥料(微生物、酵素の力)に液肥を入れて、土の上からかけて
パイプハウス用のパイプに黒マルチをハウス用のパッカーで止めて
風で飛ばされないようにパイプの上にレンガをのせて押さえました

5月初旬、地温が上がってきた頃、黒マルチを張った所に
サツマイモのつるを植えました
7月の初旬にはこのくらいの大きさになりました

昨年は7月4日に5月に植えたところからつるを切って
(つるを切っても、またほきてくれるのでだ丈夫です)


特殊肥料につけてから植えました
後から(7月)つるを切って植えたところは5月に植えたところより
小さいですが……
時期をずらして収穫することが出来て嬉しいです
土を耕さないでこんなに大きなサツマイモを収穫
することが出来ました
これも特殊肥料の微生物、酵素のお陰です
特殊肥料(微生物、酵素)の力
無農薬で栽培することが出来て
硝酸体窒素の少ない、あくの少ない野菜が出来るので
サツマイモの葉っぱ、から茎まで食べられます
葉っぱや茎は、サツマイモに無い栄養素も沢山
あって、食べて健康になれるのでこれまた
嬉しい栽培です

このサツマイモ、皆食べられるって凄い事ですね


サツマイモはもちろん甘くておやつにしても美味しいですが
私は、芋ずるをちゃんと食べたのは昨年からですが
止まらなくて、一気に食べてしまうほど大好きです

芋づるの栄養価??   まるでスーパーフード?!
芋づるの野菜としての栄養価はどれほどなどでしょうか
芋づるには鉄分・カルシュウムといったミネラル類や
ビタミンC・E・K・そしてBカロテン、第6の栄養素として
注目を集める食物繊維が、同じ様な葉物の野菜である
ホウレンソウや春菊などと比較して豊富に含まれています
その上、ポリフェノールルテインといった抗酸化物質も
含まれていてアンチエイジングや肌が気になる方に
もぴったり
ですね
ビタミンKは芋つるに特に多く含まれている、
血液の凝固や骨の形成に関わるビタミンです
ビタミンD(例えば:サバの水煮缶、しらす、干しシイタケ、鮭etc.)
と同時に摂取する事で、骨密度の増加に対する相乗効果も
報告されているとの事で、骨の健康が気になる方は、
一緒に摂るようにしましょう
そしてサツマイモの葉にもかなりの栄養が含まれている事が、
米国のルイジアナ州立大学によって報告されているそうです
サツマイモの葉には、ビタミンCと、ビタミンB2・B6が豊富で、
ビタミンB6の含有量はブロッコリーやアボガドに匹敵する量
含まれているとのことです
サツマイモは、お芋の部分も、いもづるも、葉も、全部美味しく
沢山の栄養が含まれた植物なので、是非、特殊肥料を使って
無農薬で美味しいサツマイモを作って、美味しく食べて
健康になって欲しいと思います
芋づるににも葉にも脂溶性のビタミンが多く含まれているので、
炒めるなど、オイルを用いた料理がお勧めです
又、ビタミンKは他の脂溶性ビタミンと一緒に、球状になった
たんぱく質(カイロミクロン)に取り込まれて全身に運ばれていくため、たんぱく質と一緒に摂る事で効率よく吸収することが出来ます


こんな平らな場所にサツマイモをを作って、芋が出来る
はずがないとか、素人がこんな栽培方法をしているのを
人に見られたら恥ずかしいと言われましたが……
ちゃんと、沢山のサツマイモが出来て、お芋だけでなく
無農薬で作っているので、葉っぱも、茎もすべてあくが無く
美味しく食べれれ、捨てる所が無く、お正月の寒い時期まで
サツマイモの収穫体験が出来たことですっかり周りの人に
信用してもらえました
特殊肥料(微生物・酵素の力)に感謝しています

冬に芋堀体験

2021年12月29日撮影
都会の子供は芋堀が大好き
スコップで半分に切れてしまったよ
沢山、掘れたよ!

今年は、昨年の反省をもとに
甘ーいサツマイモを沢山作って
干し芋を沢山作りたいな~とワクワクしています
   

特別栽培「咲子」のやさい

特別栽培「咲子」のやさいでは
夏野菜の種まきをしています

種まきの前に、今年は早めに土の状態を良くしておきたい
とゴボウがまだある畑に行きました
昨年9月に撒いたゴボウです
先日まではこのように、ゴボウの葉が枯れてしまっていましたが
土の中のゴボウは良好でした
枯れた葉っぱを取っておいてゴボウはそのままにしておいたら
ゴボウから緑の葉が出てきました
昨年から、初めてゴボウを作り始めましたが
ゴボウはまく時期が長いのと、特に秋から春にかけては
成長が遅いため、収穫も好きな時に掘って掘りたてを
サラダや、ゴボウ茶にすることが出来るので
本当にいい野菜なんだ~と思いました

今年はトマトの栽培場所を変えてみたいと思い
そこの場所だけPHを計りました
やはり、しばらく作物を作っていなかったのと
微生物、酵素も使っていなかったのでPHが5くらいで
低かった為に、石灰を撒きました
(トマトに適したPHは6~7くらい、少し高めなので)

しょうがや、ジャガイモは芽出ししてから植えていきたいと
思います
しょうがは、ハウスのすくもの中から取り出して

寒さで少ししもっちゃけていましたが腐っていなかったので
大丈夫かと思います
今年は、寒さが厳しかったせいもありますが
来年はもう少し防寒対策をしたいと思いました
まず、特殊肥料に浸けてから
2箇所に浅植して芽出しをしてみます
  1. ハウスの中で断熱マットの上
  2. ハウスの中の鉢の中
どちらが、良いか実験してみます
浅植えして電熱マットの上に置き
日中は30℃、夜は20℃に設定しました

こちらはハウスの中の鉢に浅植えて芽出しします

次はジャガイモ

キタアカリの種が届いたので丸ごと浅植えして
芽を出してから苗を植えていきたいと思います
実験で3箇所で芽出しをしてどの場所が
一番適しているかを調べたいと思います
  1. 電熱マットに上
  2. ハウスの鉢の中
  3. 外の畑の鉢の中

特殊肥料に浸けてから植えます
鉢に浅植えして
①電熱マットの上にのせます
②ハウスの中


③外の畑の鉢の中

次は種まきです


オリジナル種まき培土はふるいにかけて
トレーに入れます
特殊肥料小量を入れた水を上からたっぷりかけます

なるべく種子も特殊肥料に浸けてから撒くと
発芽率が上がります
※枝豆などの大豆系は水分が多いと腐ってしまうので
気をつけます
農業の先生が、かぼちゃはダークホースが一番おいしいよ 
と教えてくれました
秋栽培にも適しているそうで、今年は楽しみです

美男なすは水なす系で美味しいそうです

今年も、フルーツパプリカ作ります

オクラは、霜が降らなくなってから植えたいと思います

オータムポエムは菜の花風ですが
味はアスパラの様な味の野菜です
今年は、枝豆は作る場所を変えて是非美味しく
作りたいと思います
湯上り娘、茶豆風で美味しい品種です
今年初めて草花にも挑戦してみたいと思います

覆土してから電熱マットの上に並べて
ビニールを被せて


夜の温度を20℃に設定します


ナスやピーマンは特に温度が必要なので別部屋で
芽出ししたいと思います
今回ナスとピーマンは、特殊肥料を使った所と
使わなかったところの実験もしています
日中はこの電熱マットの小部屋は35℃に設定して
夜は20℃に設定します
昨年、潅水が少なく、失敗してしまったことが
ありました
急に気温が上がってしまう事が
これからはありますので注意したいと思います




特殊肥料(微生物・酵素)をかけて
育てたストックが花を咲かせました


色が鮮やかで綺麗です

白も紫もいいですね~

ピンクもかわいらしい

特殊肥料(微生物の力)は本当に凄いです



特別栽培「咲子」のやさい

今は、ブロッコリーに花がしています
蕾も沢山あって、でも
美味しく食べることが出来ます

花粉症にもいいですし、特殊肥料を使って無農薬栽培なので
最後までやわらかく美味しく食べれます😋

さつま揚げと炒めてめんつゆ少しで味付けしました
素材が美味しいと、調味料はあまり使わなくて済むのが
嬉しいです

特別栽培「咲子」のやさい
使用している

特殊肥料のお問合せ・ご購入は:
株式会社アイ・エイチ・エス
TEL0479-67-2623
FAX0479-67-2814




2022年3月4日金曜日

特別栽培「咲子」のやさいより 栽培前に土壌のPHを計って気付く事がありました

  特別栽培「咲子」のやさいとは?

特徴
無農薬栽培で作っています

栽培方法
最近は当社独自の資材及び技術を使い
高品質の農産物作りに挑戦しています

目的として
食べて治す
健康寿命を延ばす
野菜嫌いの子供を食べられるようにしたい
農家の収入アップに貢献したい
SDGsに貢献 

栽培の前にまずはPHを計ってから土壌改良や
肥料の施肥方法などを決めることが大切です
その後の植物の成長にも影響があるので
PHを計ってみました

昨年の栽培で、枝豆が美味しく出来ない場所があったり
見るからに硝酸体窒素が沢山含まれていて
美味しくなくて食べられない場所がありました

今回、11か所の土壌PHを計ってみて
なるほど~と思った事がありました

ふた付のボトルに精製水を50㏄入れて
調べたい場所の土を5㏄(小さじ1杯)入れ
1分ほど強く振って、試験紙を3秒浸しティッシュペーパー
などで水気を取って1分間置いてから
色を調べます
(今回PH調べなので上の茶色い部分の色になります)

今まで苦土石灰は使っていなかったので全体的に
PHは低めでしたが……

  1. 特にジャガイモ畑……5.5
  2. 特に落花生畑……6.5
  3. 美味しくなかった枝豆の場所……5
  4. ブロッコリーハウス……5.5
  5. かぼちゃを栽培したハウス……5.5
  6. 花とイチゴは植えてあるハウス……5.5
  7. 昨年1回の栽培場所のハウス(菜っ葉硝酸体窒素)4.5
  8. 大きな鉢でゴボウを栽培した所……6
  9. トマトを栽培する1棟目のハウス……6
  10. あまり使わない2棟目のハウス……5
  11. 露地でサツマイモ畑……5.5

積極的に肥料を投入して、特殊肥料の微生物
を積極的に使って作物を作っていたところは
PHが安定していたことが分かったので

特殊肥料の微生物を出来るだけ多く使って
健康に良い作物を作ることが、健全な土壌を
作ることにつながるということが分かったので
安心しました

PHが低かったところは、あまり作物を作って
いないところでした

なるべく多く特殊肥料を使う事が土壌を良くすることが
分かりました

※病害虫防除対策と土作り 後藤逸男 草間祐輔 監修 万来舎 より

多くの作物が中性を好みますが、アルカリ性
酸性を好むものもあります

今年は酸性の土壌にはPHの幅が広い
ジャガイモを植えたいと思います


土壌の状態良い事が人の健康状態を良くすること
になる事も改めて感じとれました

私たちの人間の身体の表面や体内にも無数の微生物が
存在しています
特に腸内フローラと呼ばれる無数の微生物がいて、
近年の医学研究によって私たちの健康維持に多大な
貢献をすることが分かってきました
生活習慣病(糖尿病、心臓病、脳卒中、がん等)
のような慢性疾患やアレルギーのような自己免疫不全等は、
腸内フローラの乱れや減少が関係しているそうです
しかし近年は土壌中の微生物が減少していて、発酵食品を
食べる習慣も減っていることから腸内環境が乱れ
さまざまな疾患をかかえる人が増えています
つまり、土壌の健康と人間の健康はセットなのだと
いう事です
昔の人は「民土不二」(みんどふじ)、つまり
「私たちの身体は土とひとつ」という教えを伝えて
きました

いいかえれば、土壌中のの微生物を増やせば、健康な農産物を
摂取して人間も健康になれるということです

特殊肥料(微生物酵素)を沢山使った土壌はどんなに
土壌に良い事か、そして私たち人間にどれほど
良い恵をまたらしてくれることか……

この特殊肥料(微生物の力)で栽培する作物の
素晴らしさを知ったことで、この特殊肥料(微生物酵素)を
沢山使うことによって、栽培の悩みも減り、安心感をもって
楽しい栽培作業が出来るので
特殊肥料(微生物酵素)に感謝の気持ちでいっぱいです!

特別栽培「咲子」のやさい

特別栽培「咲子」のやさいでは

無農薬野菜の小松菜が蕾をもっています
花粉症がくなる菜花の蕾です



水分不足でほとんど枯れてしまった
寄せ植えですが、捨ててしまうつもりでしたが
もしかしてと思って特殊肥料
かけてあげたら

びっくりです


信じられない程
元気に復活してくれました


ストックの苗を11月に頂き
特殊肥料を使って育てています
もう花が咲いてきました




昨年2021年12月15日撮影のニラです


時期が過ぎていましたが購入して比べてみました
左が特殊肥料にどぶ浸けしたニラの苗

上記は特殊肥料を使った苗

こちらは使っていない苗

そして1月~2月にかけて寒さで枯れたように
なっていましたが……
2022年3月1日撮影
 
又緑色になってきました
特殊肥料を使った所と使わなかったところに差が
見えてきました

※二度ほど使用しない方に特殊肥料を間違えて少し
かけてしまった事がありましたが……
それでも差が出てきました



上記が特殊肥料を使ったニラです

こちらは使わなかったニラ

これから、暖かくなるので成長観察が
楽しみです


3月の声を聞くと夏野菜の種まきの時期になります
電熱マットを取り出して準備を始めました

ご近所の方が、ジャガイモを植えてひと段落しています
おっしゃっていました
もうジャガイモを植える時期なんですね
昨年が、ジャガイモの種が不足していて1月でも
やっと手に入ったことを思い出しました

うっかりしていました!
美味しいキタアカリの種は何処にもなくて
でも1か所予約で頂けるところを見つけました
まだ入荷しないので、とりあえず試験的に
栽培したことが無いジャガイモの種を購入して
挑戦してみたいと思います





ジャガイモの種を特殊肥料に2~3時間ほど浸けてから植えました

まずはジャガイモを浅植えします
こちらはダンシャク
メークイーンの種も浅植えします

きたかむいの種も浅植えします
芽が出てきたら取り出して丁寧に根から取って
例えば、芽が10本出たら10本の苗を植えます
ジャガイモの芽をすべて取った後のジャガイモは
そのまま(丸のまま)植えておきます
このように土の中に植えていけば、無駄なく
沢山のジャガイモの収穫が出来て形も揃って、
選別が楽になり、土寄せの手間も省けます

キタアカリが来たら、同じように浅植えから始めて
いきます


無農薬の人参も甘くて感動的です
毎日、リンゴと一緒にジュースにして
飲んでいます

種苗会社に聞いてみたところ今は撒く時期でない
との事でしたが

特殊肥料を使って撒いたらもしかして
発芽してくれるのではないかと……
人参は条件がそろわないとなかなか発芽してくれませんが
ダメもとで実験してみました
水分は切らさないように、注意したいと思います




特別栽培「咲子」のやさい

特殊肥料(微生物)の力をかりて
オリジナル発酵肥料を作りました
作ったのは2022年(今年の)1月11日です
あれ?まるで麹のようになっています
素人の私でも、分かるほどのいい発酵肥料が出来ました

発酵肥料レシピ(2種)合計40回ミキサーで回す
■骨粉入り12回
もみがら  バケツすりきり1杯
ぬか    バケツすりきり1.5杯
鶏糞15㎏   1袋
フヨーミネラル20㎏ 1/2
有機石灰20㎏   1/4
骨粉15㎏     1/4
ダイヤアミノ20㎏ 1/2
くつぎバーク20㎏ 1/4
■骨粉なし28回分
もみがら  バケツすりきり1杯
ぬか    バケツすりきり1.5杯
鶏糞15㎏   1袋
フヨーミネラル20㎏ 1/2
有機石灰20㎏   1/4
骨粉15㎏     1/4
ダイヤアミノ20㎏ 1/2
くつぎバーク20㎏ 1/4
■水分500Lタンクに
特殊肥料(微生物酵素)1L
糖蜜1L
魚の液肥(窒素肥料)1L
★ミキサー40回分は約500L×3回

1回分の資材をミキサーでかきまぜた後に
水分を入れていく(約バケツ3杯半)

★水分量は重要です
手で握ってまとまりますが、アラパラと
崩れるくらいの水分量
混ぜた肥料は袋に入れて日の当たらない所に
空気が入るように置いておく
1か月位で温度が上がって冷めたら
袋のフタをしめておく


■ゴボウは「活性酸素をコントロール」する

ゴボウ茶の天日干しゴボウは太陽エネルギーを吸収するので
そうでないゴボウの調理法の十倍の効果を発揮するそうです
ゴボウ茶を毎日飲む事は、健康の為の基本中の基本常備菜
ということで、私は毎日飲んでいて、どんなお茶よりも
美味しいと感じています
例えば手に油がありますね。
ゴボウをちよっといじくっただけで、手の油分がカサカサに
なってしまいます
あっという間に油が抜けるのがわかります
身体の中でも悪い油が消えるという事が良くわかります
人間が「油から毒素をつくる」そうです
それが「活性酸素」といいます
活性酸素という毒を体内で作れないと、身体は病原菌に
負けてしまいます
昔は栄養がなくて活性酸素が作りきれなかったので
それで長らく人生50年時代が続いてきて50歳ごろが寿命でした
今は逆で、自分の身体で作った活性酸素という毒で自分を
破壊してしまうのです
それでなかなか薬が無くて、ガンになった時、その箇所を
取り除こうとするといい細胞が死んでしまいます
最近、ある学者さんがそうゆう油分を、ある植物で抜いて
しまう事を発見なさった
それがゴボウです


毎日飲むと健康になれるゴボウ茶を作るのに
特殊肥料(微生物)の力で無農薬でゴボウを育てています

葉っぱは枯れていますが
葉っぱを取ると芽がちゃんとしていて

掘ることが出来ます


このまま皮ごと生で食べれるサラダゴボウ
短めの品種なので深い鉢があればだれでも
特殊肥料を使って無農薬で体に良いゴボウが
簡単に庭先でも作れます
ご自分と家族を守るために是非実践して頂きたいです


ピーラーでささがきゴボウにしてから


天日干しします
天気が良ければ2日くらいで干せば出来上がります
干したゴボウは、フライパンで炒ってから
保存します


特別栽培「咲子」のやさい

今日は冷凍トマトでトマトジャムを作ってみました
夏の美味しい時期のトマトを冷凍しておきました

冷凍トマトを鍋で煮てから
ミキサーにかけます


鍋に戻して煮詰めます

トマトが甘いので砂糖(三温糖)
少しですみました
トマト4.5㎏に対して砂糖1㎏使用しました


トマトジャムの出来上がり😋

こんなに沢山のトマトジャムが出来たので
皆で頂きたいと思います

プレーンヨーグルトにのせて、豪華なトマトヨーグルトに変身

3月3日の桃の節句の日に
ご縁のあったデザイナーの友人から
桃の花が贈られて来ました
いつも応援して下さり感謝の気持ちでいっぱいです

私も皆さんの健康と幸せを願っています



特別栽培「咲子」のやさい
使用している

特殊肥料のお問合せ・ご購入は:
株式会社アイ・エイチ・エス
TEL0479-67-2623
FAX0479-67-2814